2024年12月12日の網膜剥離の手術からちょうど5ヶ月。
およそ150日が経ちました。
先日,眼科での定期検診も受けました。
見え方の変化としては,歪んで見える世界が少し少なくなったかな。
大きな変化がないものの、少しずつ見えたり見えなかったり。
個人差もあると思うのですが、私の場合は、、、
自分でもなんとなくわかるほどに〝斜視〟ですね。
それすらも、歪んで見えているからだと思います。
スマホでね正面の顔写真を撮るのですよ。
それだとわからない。
左目が疲れで少し落ち窪んでるくらいかな。
今更だけど、
こんな風に目に注目したことがないから
余計に「新発見!!!」がいっぱいですね。
運転もほとんど大丈夫です。
なんと3トントラックは片目でも運転可なんですって!!!
え〜〜〜〜それって大丈夫?と思っちゃうけどね。
「白内調のレンズを入れても白内障になるよ」とお医者様に言われて、「だったら入れなくてもよかったじゃないですか?」というのが私のモヤモヤです。
お医者様の見解の違いなのかな〜、なんの予備知識もない状態で
ほとんど言い切りの説明で、「白内障のレンズは入れません」なんて言えるわけもないし。
いつ誰が、どんな状況で網膜剥離になるのかわからないから。
どうかこのブログをご覧くださった方は記憶に留めておいてほしい。
一刻を争う手術であっても、焦らないで!
しっかりと術後のリスクを聞いてください。
その説明責任があるのだからお医者様には。
手術をしたお医者様だって、網膜剥離になったことはないのだもの。
なってないから‘手術もで切るわけだし
だったら術後のヒヤリングをしっかりできるお医者様であってほしいと思います。
もし
あの時に時間が戻れば、私は「レンズは入れなかったかな」
でもあの時の私は、そういうことを考える余裕もなかったし、もっと気になることがあったし(愛犬のお世話のこと)。。。
後悔はしていませんよ。
どう向き合うか?
それだけです。
この5ヶ月、眩しくて度数のないカラーレンズの眼鏡を日中はつけていて
結構目元の皺が隠せるので(笑)
手放せないかも〜〜〜〜。
でもイノチグラスを作ろうと思っています。
マッサージをしていて体験していることがあってね
それは〝体幹“です。
カラーレンズの色が、たまたまあっていたのかと思います。
マッサージしていて体幹が整うのはメガネしている時。
眩しさに慣れようと、最近は室内では眼鏡を外すようにしているのですが
強もみのお客様をやっているときに、グッと力だ入れられるのはメガネアリの時。
これが私にぴったりのカラーだと
もっといいんだろうなと思うのです。
プリズムという斜視の人に用意されるレンズがあるので
それにすれば、今の見えている世界が一つになると思います。
もうちょっと視力が落ち着いてからかな。
待ち遠しい〜!
かかりつけの眼科の先生に
「もうこれ上はね、諦めようかと思ってます」と言ったら
「待って!1年は様子見て!まだまだ早いよ。半年も経っていないし」と強く励まされました。
多分、過去の症例からの発言だと思います。
この先生は、ご家族とご兄弟が網膜剥離になられているので
「そろそろ自分もなるかもしれない」と自分ごとのように感じてくれているから。
ちょっと信頼できます。
手元はまだまだ乱視のすごい感が残っていて
実際見えてないことが多いです。
でも、すこし離れた距離なら、一つの世界になっている。
歪みはあるけれど、ちょっとずつ縦横比も揃ってきているし。
毎日の目のストレッチも欠かさないようにしないと〜。
そうだ!
目は見えにくいけど
代わりに発達したものも多い。
目に頼れないから
見えるものもあれば、聞こえるものや皮膚感覚も
以前よりも発達してきました。
おかげで、ちょっと気疲れしちゃうけど(汗)
これも慣れてくれば上手く使いこなせるようになると思う。
元々が五感が繊細なので、対処方法はわかる。
決して悪いことばかりじゃない。
年齢を重ねれば、変わっていくことはいくらもある。
だからこそ、
向き合って、受け入れて、うまく使いこなせるようになればいいと思う。
手術の後、傷の経過観察はできても
病院でできることは、それ以外に何か起こっていないか?と注意深く診ることだけです。
自分で工夫して、受け入れるために必要なことをしっかりやることだと私は思っています。
「もっと休んだほうがいいんじゃない?」と助言もいただきましたけど
お家大好きの引きこもり体質が休んでいては、家の中の近距離しか見ない生活になってしまいます。
それではリハビリにならない!
身体は使ってなんぼなんです。
無理なく休んでるし、仕事もセーブしつつ。
「目が疲れていないか?」をチェックしながらです。
それができる仕事場なのでありがたいです。
好きな仕事は続けながら
しっかりとリハビリして
そろそろ本格始動したいな〜。
術後150日だとそれほど変化はないので
私のメンタル的なことばかり書き綴っちゃいました。
今回はこの辺で。
最後までお読みくださってありがとうございました。