クリエイティビティ・アファメーション
ターコイズ/ターコイズのボトル<クリエイティビティー>です。 ターコイズには、「個性化のプロセス」という意味があります。自分自身がどのように「自分らしさ」を見つけるのか?そこに到るまでの経験が、自分の良さを磨きあげてくれることであり、その経験を通してこそ「私自身を愛する」に繋がっていくのです。 実際、ターコイズはいろんな側面があるので、わかりにくとも言えますし、実はとっても単純明快なんだけど、それ […]
ターコイズ/ターコイズのボトル<クリエイティビティー>です。 ターコイズには、「個性化のプロセス」という意味があります。自分自身がどのように「自分らしさ」を見つけるのか?そこに到るまでの経験が、自分の良さを磨きあげてくれることであり、その経験を通してこそ「私自身を愛する」に繋がっていくのです。 実際、ターコイズはいろんな側面があるので、わかりにくとも言えますし、実はとっても単純明快なんだけど、それ […]
明日は、射手座の満月です。 射手座はオーラソーマではブルーの色に関わります。Fire(火)のエレメントに属する柔軟宮。 射手座のボトルはB27:ロビンフッド(レッド/グリーン) メッセージは、「高い理想を掲げてみましょう。自分の人生の目標がはっきりと形作られていきそうな気がします。毎日を漫然と過ごすのではなく、生きることをしっかりと考えるのに適した星まわりですよ」 オーラソーマアストロロジー(著/ […]
季節によって日差しの入り方がちがうため、サロンのレイアウト替えは、風通しを良くするためにも季節ごとに行っています。 5月下旬、やっと外装工事が終わり、足場も取れて二ヶ月ぶりの太陽の光が注ぎ込みました。*gardenはこうでなくっちゃ! 一日かけて、植物の位置や椅子テーブルを動かしつつ、座ったところからの空間の雰囲気や見え方を観察しながら〜落ち着けるサロンになりました。 掃除していると…パーンッ! […]
どんなことにも、可能性がある。 思いつきやひらめきは、未来への入口。 明日やってみようでもいいし、今日なら出来るでもいいのかもしれないね。 どんなことにも、可能性はある。 やってみなければ、それが可能性だったかなんてわからない。 水星が順行に戻って、なんとなく感じていた、迷いや苦しみから解放されましたね。いまからは、ただひたすらに前向きに、ただひたすらにやってみましょう!
とっても上品なペンダントです。小さくて、でも存在感があって、何よりボトルの色が忠実に表現されていますから。 オーラソーマジュエリーやボトルペンダントとの重ね付けも可愛いしプチダイヤとの重ね付けも素敵です。 さりげなく〜☆イリス(スピネル)だけもいいですね。私は、ブレスレットに着けたいなと思います♪ そしてオーラソーマジュエリーの特質でもある「ガーネット」もついているのですよ。すご~い 【スピネルと […]
オーラソーママガジン日本版のVOL.6が発売になりました。 vol.5からずいぶん経ちましたね~。経験豊かなティーチャーたちのコメントや、ボトルについてなど、奥深い内容になっています。 マイクブース、篠原さちえさん、クラウディアブースなどなどの文章や、ラハシャ博士のハートからのカウンセリング・トレーニングも掲載されていて、読み応えたっぷりです。 オーラソーマを成長させてきた道のりの中に、栄養を与え […]
写真や書籍でしか拝見したことがないヴィッキーウォール女史のDVDが発売になります。日本語字幕つきです。また、マイクブース校長のメッセージや、本編の日本語字幕が書かれているリーフレットも付いています。 15分ほどの内容ですが、情熱的に語る、生前のヴィッキーの姿に触れることができます。 コースの中で、ヴィッキーは、わたしたちに愛を持って語りかけます。 人がひかりであること、ヒーリングの本当の意味、わた […]
ちょっと早めのさくらの花が満開に咲き誇っています。 薄いピンクの花びらは、間もなく風に乗って町をピンクのエネルギーで埋めつくしますね。 ピンクには、 暖かさ・思いやり・優しさ そして、 無条件の愛、自己受容 寒い冬を乗り越え、優しさピンクの花を咲かせるこの季節には、いつも『ハートの力強さ』を感じます。 いったん枯れたように見える桜は、冬の間に幹にエネルギーを蓄え、厳しい季節を過ごした桜であればある […]
「苦」なことって、何でしょう? 「楽」なことって、何でしょう? 目の前に、バケツがひっくり返っています。あたりは水浸し・・・だれかが転んでしまうかもしれないですね。 そんなとき、あらら大変なことと通り過ぎるひとは、「苦」と思うそうです。自分の時間と体を費やして、誰かの為に拭き掃除をすることを、自然と避けていくそうです。 そんなとき、まぁ!大変と雑巾を片手に、だれがひっくり返したともわからない水たま […]
真剣に悩むのは、ときには大切。 【子の道を説ばざるに非ず。力足らざればなり】 孔子の格言です。 孔子が「できない、できない」と弱気を吐くの弟子に向かって、「能力が足らないものは途中で挫折するが、おまえは最初からあきらめて挑戦すらしていないではないか?」と言ったことが由来だそうです。 真剣に悩みすぎて、深ーい悩みの海に入り込んでしまって…私には向いてないとか […]